ささ湯(読み)ささゆ

世界大百科事典(旧版)内のささ湯の言及

【天然痘】より

…そのほか迷信的な薬方や護符にすがり,食物の禁忌(タブー)が信じられ,たとえば痘瘡患者の周囲を赤色ずくめにするなどし,〈赤絵〉ともいわれる疱瘡絵が流行した。痘瘡の治療として,江戸時代には〈ささ湯〉という,痘瘡の落痂を促進させるため酒を加えた米の白水(しろみず)をかける風習が広がり,これはやがて出費のかさむ祝事となった。痘瘡患者を隔離する風習は大村藩などで行われていたが,明治時代になると,官憲による弾圧的な強制隔離が実施されるようになり,民衆の反感と抵抗をあおり,深刻な社会問題となった。…

※「ささ湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む