サドラーズウェルズバレエ団(読み)サドラーズウェルズバレエだん

世界大百科事典(旧版)内のサドラーズウェルズバレエ団の言及

【ド・バロア】より

…1926年私的なバレエ学校をロンドンに開設するとともに,オールド・ビック座の支配人ベーリスLilian M.Baylisと知り合う。その劇場のためにバレエの振付をしたのが始まりで,これがサドラーズ・ウェルズ・バレエ団に発展し,56年ローヤル・バレエ団となった。63年に引退するまでディレクターとしてイギリス・バレエの成長に尽くし,71年まで同バレエ団付属の学校の顧問をつとめた。…

【ローヤル・バレエ団】より

…イギリスを代表するバレエ団。この名称は,1956年10月,エリザベス2世により,サドラーズ・ウェルズ・バレエ団Sadler’s Wells Balletおよびそのバレエ学校に対して与えられた。バレエ団の歴史は,1926年ド・バロアがロンドンに自己の舞踊学校を創設し,オールド・ビック座の支配人ベーリスの協力を得て,その劇場で上演されるオペラや劇の舞踊場面に生徒たちを出演させたことに始まる。…

※「サドラーズウェルズバレエ団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む