サバンナ高木林(読み)さばんなこうぼくりん

世界大百科事典(旧版)内のサバンナ高木林の言及

【サバンナ】より

…長草サバンナの地域では,各月の月平均気温が20℃をこえ,昼夜の温度差は大きく,年雨量が900~1500mmで,強雨型の雨季とほとんど降雨のない乾季との別が明瞭である。これよりも湿潤度が増加すれば,立木密度が増して長草と低木の多いサバンナ疎林,さらにサバンナ高木林が,反対に乾燥度が高まれば,草丈が低くなってステップに近い短草サバンナが形成されるが,総じて4~10ヵ月の強い乾季をもつことが特徴で,乾季には草は枯れ,木も大部分が落葉する。植生は強耐乾性種で占められ,たとえばアフリカではイネ科の草とマメ科とくにアカシア属の木,南米ではカヤツリグサ科の草とマメ科の木が中心となる。…

※「サバンナ高木林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む