《サブディー》(読み)さぶでぃー

世界大百科事典(旧版)内の《サブディー》の言及

【ゴーラクナート】より

…ハタヨーガの教説に関するサンスクリット語文献28,ヒンディー語文献40,マラーティー語とベンガル語の文献多数がゴーラクナートの著作と伝えられるが,それらの大多数はゴーラクナートの教えを弟子たちが編纂したものであること,彼の教えが多数の教派に受け継がれてその内部資料のみが今日に伝えられていることなどのために,真作をえり分けるのが困難である。そのなかで,《シスヤー・ダルサンSisyā Darsan(教説の鏡)》と《サブディーSabdī(教説頌歌)》は,ゴーラクナートの思想をよく伝える信頼度の高い文献である。【坂田 貞二】。…

※「《サブディー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む