サルヶ鼻遺跡(読み)さるがはないせき

世界大百科事典(旧版)内のサルヶ鼻遺跡の言及

【崎ヶ鼻遺跡】より

…島根県八束郡美保関町森山字駒喰の海食洞窟にある縄文遺跡。サルヶ鼻遺跡ともいう。島根半島の南側の中海と日本海をつなぐ中江の瀬戸西方の小岬に位置し,最も北にある最大のもの(第1洞窟)は,奥行き60m,幅5m,高さ4~5mで,これに並んで南に四つの小洞窟があり,そのうち海水の入る最南の洞窟のほかは,すべて縄文時代遺物を出土する。…

※「サルヶ鼻遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む