サワーオレンジ(読み)さわーおれんじ

世界大百科事典(旧版)内のサワーオレンジの言及

【オレンジ】より

…さらにバレンシアオレンジ(イラスト)などの普通系オレンジcommon orange,ネーブルオレンジnavel orange,血ミカンblood orange(またはpigmented orange),無酸オレンジsugar orange(またはacidless orange)の4種に分類できる。(2)サワーオレンジC.aurantium L.(英名sour orange) ビターオレンジbitter orangeともいわれる。日本のダイダイ(橙)もこの中に含まれる。…

【ダイダイ(橙)】より

… インドのアッサムを中心とする地域が原産地といわれる。世界的に広く栽培されるが,陸路を西進したものがサワーオレンジに,東進したものがダイダイの品種群に分化した。日本には中国から伝来。…

※「サワーオレンジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む