サンガー,F.(読み)さんがー

世界大百科事典(旧版)内のサンガー,F.の言及

【インシュリン】より

… インシュリンは1921年,バンティングF.G.BantingとベストC.H.Bestによって,膵臓の抽出物中から,血糖降下物質として見いだされた。次いで26年,エーベルJ.J.Abelが結晶化に成功,55年にサンガーF.Sangerがそのアミノ酸配列を明らかにした。インシュリンは,アミノ酸配列が決定された最初のタンパク質である。…

【化学】より

…同じフィッシャーによって着手されたアミノ酸とタンパク質の化学は,ペーパークロマトグラフィーの導入と末端基分析のくふうによって発展した。サンガーFrederick Sanger(1918‐ )は2,4‐ジニトロフルオロベンゼンによる末端基標識法を駆使してインシュリンのアミノ酸配列順序の決定に成功した。この手続はしだいに自動化される一方,ポリペプチドの合成もメリフィールドR.B.Merrifieldらの固相合成法によって高度に選択的に行われるようになった。…

※「サンガー,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む