サンドハースト(読み)さんどはーすと

世界大百科事典(旧版)内のサンドハーストの言及

【ベンディゴ】より

…1871年市制をしいた。旧称はサンドハーストSandhurstで,91年に19世紀前半に活躍したイギリスのボクサーの名にちなんで現名に改称した。【谷内 達】。…

【陸軍士官学校】より

… ヨーロッパの陸軍国(フランス,プロイセン,ロシアなど)は,18世紀ごろから近代的な将校養成機関を設け,当初は貴族階級から,のちには一般の志願者から選抜して教育を実施してきた。諸外国の著名な士官学校としては,アメリカ,ニューヨーク州ウェスト・ポイントにあるU.S.Military Academy(創設1802年),イギリス,バークシャー,サンドハーストにあるRoyal Military Academy(創設1802年),フランス,ブルターニュ,コエッキダンにあるL’École Spéciale Militaire(創設1802年,1947年まではサン・シールに所在)などがあり,それぞれ所在地名のウェスト・ポイント,サンドハースト,サン・シールが代名詞となっている。旧ソ連では士官学校が兵科ごとにあった。…

※「サンドハースト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む