サンドハースト(読み)さんどはーすと

世界大百科事典(旧版)内のサンドハーストの言及

【ベンディゴ】より

…1871年市制をしいた。旧称はサンドハーストSandhurstで,91年に19世紀前半に活躍したイギリスのボクサーの名にちなんで現名に改称した。【谷内 達】。…

【陸軍士官学校】より

… ヨーロッパの陸軍国(フランス,プロイセン,ロシアなど)は,18世紀ごろから近代的な将校養成機関を設け,当初は貴族階級から,のちには一般の志願者から選抜して教育を実施してきた。諸外国の著名な士官学校としては,アメリカ,ニューヨーク州ウェスト・ポイントにあるU.S.Military Academy(創設1802年),イギリス,バークシャー,サンドハーストにあるRoyal Military Academy(創設1802年),フランス,ブルターニュ,コエッキダンにあるL’École Spéciale Militaire(創設1802年,1947年まではサン・シールに所在)などがあり,それぞれ所在地名のウェスト・ポイント,サンドハースト,サン・シールが代名詞となっている。旧ソ連では士官学校が兵科ごとにあった。…

※「サンドハースト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む