サールバ朝(読み)さーるばちょう

世界大百科事典(旧版)内のサールバ朝の言及

【ビジャヤナガル王国】より

…14世紀初めからイギリス東インド会社の侵入までの約300年間,南インド一帯を統治したヒンドゥー王国。1336‐1649年。サンガマSangama朝(1336‐1485),サールバSāluva朝(1486‐1505),トゥルバTuluva朝(1505‐69),アーラビードゥĀravīdu朝(1569‐1649)という,血統の異なる四つの王統によって継承された。ハリハラHarihara,ブッカBukka2兄弟が創建したといわれる王国は,ハンピ(現,カルナータカ州ベッラーリ県)近郊のビジャヤナガルVijayanagar(〈勝利の町〉の意)を首都としたが,その後,ペヌコンダ,チャンドラギリ,ベロールに遷都した。…

※「サールバ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む