世界大百科事典(旧版)内のざいふり棒の言及
【撮棒】より
…長刀や〈かぶき者〉の持つ大刀もその流れをくむものと思われる。一方,それは子どもたちが若い女性,嫁の尻を打ち歩くときの〈山の神のさいでん棒〉や〈さいまる棒〉,綱引競技に若者頭が手に持つ〈ざいふり棒〉などとして,民俗の世界に長く生命を持ちつづけている。【網野 善彦】。…
※「ざいふり棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…長刀や〈かぶき者〉の持つ大刀もその流れをくむものと思われる。一方,それは子どもたちが若い女性,嫁の尻を打ち歩くときの〈山の神のさいでん棒〉や〈さいまる棒〉,綱引競技に若者頭が手に持つ〈ざいふり棒〉などとして,民俗の世界に長く生命を持ちつづけている。【網野 善彦】。…
※「ざいふり棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...