シアン化物法(読み)しあんかぶつほう

世界大百科事典(旧版)内のシアン化物法の言及

【空中窒素固定】より

石灰窒素(4)窒化物法 窒化アルミニウムAlNを経てアンモニアを得る方法。(5)シアン化物法 シアン化ナトリウムNaCNを経てアンモニアを得る方法。(6)窒素配位錯体による固定 分子状窒素をチタンTi,バナジウムV,クロムCrなどの遷移金属原子に配位させた金属錯体をつくり,次にこれを加水分解してアンモニアをつくる方式が,現在検討されている。…

※「シアン化物法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む