《シェークスピア時代イギリス劇詩人抄》(読み)しぇーくすぴあじだいいぎりすげきしじんしょう

世界大百科事典(旧版)内の《シェークスピア時代イギリス劇詩人抄》の言及

【ラム】より

…このような人生苦のうちにも彼の文学へのあこがれは消えず,多くの文人と交わり,古典文学を愛読し,観劇を楽しんだ。初期の詩作や劇作は成功せず,新聞・雑誌に雑文を寄稿していたが,姉との共著《シェークスピア物語》(1807)は広く読まれ,また《シェークスピア時代イギリス劇詩人抄》(1808)は忘れられた文学の発掘,再評価として歴史的意義がある。しかしラムの名を高からしめたのは,イギリス・エッセー文学の最高傑作《エリア随筆》である。…

※「《シェークスピア時代イギリス劇詩人抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む