シェーファー,F.K.(読み)しぇーふぁー

世界大百科事典(旧版)内のシェーファー,F.K.の言及

【地理学】より

… しかし50年代には計量革命の導入に伴い,それを支持する地理学者の中から,従来の地理学観や方法論に対する科学哲学的な批判が加えられ,地理学を理論的・予測的科学として構築しようという運動が活発になった。その口火を切ったのはシェーファーF.K.Schaefer(1904‐53)の論文《地理学における例外主義――その方法論的吟味》(1953)であり,バートンI.Burton(1935‐ )の論文《計量革命と理論地理学》(1963)は新地理学成立の宣言であった。さらにハーベーD.Harvey(1935‐ )の著書《地理学における説明》(1969)は新時代における地理学本質論の代表として,ハーツホーンと対照されるにいたった。…

※「シェーファー,F.K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む