シカゴ条約(読み)シカゴジョウヤク

世界大百科事典(旧版)内のシカゴ条約の言及

【航空機】より

航空【東 昭】
[国際法]
 航空機は,国際慣習法上,国家または私人の管理に属することにより,公または私の航空機に分類される。1944年の国際民間航空条約(シカゴ条約)では,用途を基準として,軍・税関・警察業務に用いるものを国の航空機といい,他の航空機を民間航空機とする。航空機は,公海・無主地上の飛行の自由を有し,登録国の支配に服する。…

【国際民間航空条約】より

…第2次世界大戦末期の1944年,連合国,中立国52ヵ国の参加を得て,シカゴで開催された国際会議で採択された戦後の民間航空運営のための基本条約。シカゴ条約ともいう。前文,本文,末文からなる。…

※「シカゴ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む