シシドテ(読み)ししどて

世界大百科事典(旧版)内のシシドテの言及

【イノシシ(猪)】より

…しかし,実際には野猪の行動半径が大きく,においに敏感で警戒心が強いので捕獲は簡単ではなく,銃を持たぬ農民にとっては農作物の大敵としてきらわれた。その方法は,これを追い払うため臭気の強い油や古着,または腐肉などを耕地の周囲におくカガシ,耕地を木柵や土堤,石垣などで囲み野猪の侵入を防ぐシシドテ,シシガキ(鹿垣)が利用された。その築造は比較的新しく,近世に入ってからと考えられるが,大きいものは数十kmに及ぶ長さをもつ。…

【猪垣∥鹿垣】より

…その代り川筋谷筋に沿って山から出てくるので,水門を設けて水路からの侵入を防ぐくふうが重要である。山ろくの村々ではシシボリ,シシドテなどとよぶ大規模な猪垣も作られた。これは山腹を掘りうがったり,谷側に土石をつみ上げた恒久的な空堀または防塁で,木柵や木を密生させたものもみられた。…

※「シシドテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む