シモダマイマイ(読み)しもだまいまい

世界大百科事典(旧版)内のシモダマイマイの言及

【ミスジマイマイ(三筋蝸牛)】より

…殻の地色も全体黒色になり,それに黄白色のかすりの出た個体が箱根,天城などの山地にすむが,これをトラマイマイE.p.nimbosaという。周縁にのみ黒帯があり,へその部分の黒いのをシモダマイマイE.p.simodaeという。しかし,これらの間には中間型もあって区別は明らかではない。…

※「シモダマイマイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む