しゃきしゃき(読み)シャキシャキ

AIによる「しゃきしゃき」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「しゃきしゃき」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

シャキシャキした食感の野菜

  • 新鮮なレタスを噛むと、口の中でしゃきしゃきとした食感が広がります。
  • このサラダにはしゃきしゃきしたキュウリがたくさん入っていて、とても美味しいです。
  • 大根のしゃきしゃき感が、煮物のアクセントになっています。
  • リンゴのしゃきしゃきした食感と甘みが絶妙なバランスです。

元気に活動する様子

  • 彼女はいつもしゃきしゃきと動いて、仕事をこなしています。
  • 朝早くからしゃきしゃきと家事をこなすお母さんには驚きます。
  • 新入社員がしゃきしゃきと動いて、頼もしい限りです。
  • 彼のしゃきしゃきした態度が、周囲に良い影響を与えています。

手際よく物事を進める様子

  • 彼女はしゃきしゃきと仕事を片付けて、上司から高く評価されています。
  • プロジェクトをしゃきしゃきと進める彼の手腕に感心しました。
  • 会議の準備をしゃきしゃきと進め、スムーズに開催できました。
  • 書類整理をしゃきしゃきと進めて、オフィスがきれいになりました。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む