シャラント(読み)しゃらんと

世界大百科事典(旧版)内のシャラントの言及

【ポアトゥー】より

…現在のビエンヌ県,ドゥー・セーブル県,バンデ県の3県にほぼ相当する。また,現在の行政区分では,バンデ県を除く2県と,シャラント県,シャラント・マリティム県を合わせて,ポアトゥー・シャラント地域région(主都はポアティエ)と呼んでいる。
[歴史]
 パリ盆地からロアール河谷(トゥーレーヌ地方)を経てアキテーヌ地方へ出る交通路にあたり,また東はマシフ・サントラル(中央山地)のリムーザン地方に接していて,古くから重要な地域であった。…

※「シャラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む