シャリングタオル(読み)しゃりんぐたおる

世界大百科事典(旧版)内のシャリングタオルの言及

【タオル】より

…浴用タオル,バスタオルのほか,タオルケット,シーツ,ベッドカバー等の寝具類,クッション,敷物など室内装飾品,肌着,ゆかた,バスローブ,寝衣など広範囲に使われる。タオル地には白無地,縞,紋,プリントのほか,風通タオル(表裏の輪奈の色が異なる),シャリングタオル(片面が輪奈,片面がカットループで捺染などをしたもの),ネルタオル(片面がタオル,片面がネル起毛のもの)などがある。また,輪奈織でなくタオルと呼ぶものに,亜麻や綿を使ってハッカバック織,斜子(ななこ)織にしたグラスタオル(ループのない平面タオル)があり,ガラス食器などのふきんとして毛羽(けば)がつかなくてよいとされる。…

※「シャリングタオル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む