シャリングタオル(読み)しゃりんぐたおる

世界大百科事典(旧版)内のシャリングタオルの言及

【タオル】より

…浴用タオル,バスタオルのほか,タオルケット,シーツ,ベッドカバー等の寝具類,クッション,敷物など室内装飾品,肌着,ゆかた,バスローブ,寝衣など広範囲に使われる。タオル地には白無地,縞,紋,プリントのほか,風通タオル(表裏の輪奈の色が異なる),シャリングタオル(片面が輪奈,片面がカットループで捺染などをしたもの),ネルタオル(片面がタオル,片面がネル起毛のもの)などがある。また,輪奈織でなくタオルと呼ぶものに,亜麻や綿を使ってハッカバック織,斜子(ななこ)織にしたグラスタオル(ループのない平面タオル)があり,ガラス食器などのふきんとして毛羽(けば)がつかなくてよいとされる。…

※「シャリングタオル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む