シャリーアトッラー(読み)しゃりーあとっらー

世界大百科事典(旧版)内のシャリーアトッラーの言及

【ファラーイジー運動】より

…19世紀初め,インドの東ベンガルでシャリーアトッラーSharī‘at Allāh(1781‐1840)が創始したムスリムの社会改革運動。彼は2度のメッカ巡礼を行い,出身地のファリードプル(東ベンガルのデルタ地帯)を中心にムスリム農民の間を説教して回り,ムスリムとしての宗教的義務(ファラーイズFarā’iẓ)を厳しく守ることを訴え,運動参加者にはムスリムの生活に取り入れられたヒンドゥー教の慣習,儀式を捨てるように誓わせた。…

※「シャリーアトッラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む