シャロッテ・ダンダス号(読み)しゃろってだんだすごう

世界大百科事典(旧版)内のシャロッテ・ダンダス号の言及

【外車船】より

…外車は水車に似た構造をしており,船内の蒸気機関の回転運動によって回し,これで水をかきながら船を前進させる。蒸気機関を用いた最初の外車船は,1802年スコットランドのW.サイミントンが造った船尾外車式のシャロッテ・ダンダス号Charlotte Dundasといわれている。初期の外車は水かき板が水車のように固定式であったが,これでは回転につれて水かき板が水面をひっかいて効率がよくないので,50年代に入ってつねに水面に直角に近い角度で出入りするように改良された。…

※「シャロッテ・ダンダス号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む