シャンドリエ(読み)しゃんどりえ

世界大百科事典(旧版)内のシャンドリエの言及

【シャンデリア】より

…照明器具の一種。フランス語ではシャンドリエと読み,chandelle(ろうそく)を立てて使うものという意味であるが,chandelleの語源はラテン語のカンデレcandere(輝く,明るくする)に発しており,キャンディレブラム(多枝灯)やカンテラ(手提灯)と同種の派生語。広くろうそくを立てて使う燭台を意味するが,日本ではシャンデリアが意味するものはそれとは異なり,天井より吊り下げて使う多灯型照明具を指している。…

【燭台】より

…なお手持ちの燭台を手燭(てしよく)といい,銅製のものが多く作られた。【岡田 譲】
[西洋]
 英語でキャンドルスティックcandlestick,フランス語でシャンドリエchandelierという。厳密にはキャンドルスティックはろうそく1本立てのものをいい,それ以上の大型のものはキャンディレブラムcandelabrumとよばれている。…

※「シャンドリエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む