シャンム・アンナシーム(読み)しゃんむあんなしーむ

世界大百科事典(旧版)内のシャンム・アンナシームの言及

【祝祭日】より

…イランでは,西暦やヒジュラ暦のほかにイラン暦(太陽暦)が用いられており,これに従って,新年(ノウルーズnourūz,西暦の3月21日),新年の13日目(同4月2日)などが祝祭日となっている。エジプトでは,コプトの復活祭(西暦3月末から5月初めころ)に続く月曜日が,シャンム・アンナシームShamm al‐nasīm(アラビア語で〈そよ風をかぐ〉の意)と呼ばれる祝祭日になっているが,これは古代エジプトの春の祭礼に由来するといわれる祝祭日である。休日年中行事【清水 芳見】。…

※「シャンム・アンナシーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む