世界大百科事典(旧版)内のシュナイダー,A.の言及
【コロムビア映画[会社]】より
…また,50年代に映画がテレビの脅威にさらされるや,いちはやくテレビとの共存を考慮,51年には子会社スクリーン・ジェムズを設立して,古い映画をテレビに流し,その利益で他社にさきがけてテレビ映画の製作を始めた。同時に,独立製作者を積極的に支援して《地上より永遠に》(1953),《戦場にかける橋》(1957)などを製作,ハリー・コーンの後継者エイブ・シュナイダー(1958‐63年,社長兼製作本部長を兼任)が《アラビアのロレンス》(1962),《わが命つきるとも》(1966)などを製作して次々にアカデミー作品賞を獲得,〈一流会社〉の地位を固めた。その後,映画界が不況に見舞われる中で,68年には映画部門(コロムビア・ピクチャーズ)とテレビ部門(コロムビア・ジェムズ)をはじめ他の小会社も合体して,社名も〈コロムビア・ピクチャーズ・インダストリーズ〉に変更した。…
【大陸移動説】より
… 大西洋の両岸の海岸線の形がよく似ていることは1620年にイギリスの哲学者F.ベーコンによって指摘されていたが,長い間これは聖書に記された大洪水によって削られてできたと考えられていた。1858年に発表されたA.シュナイダーの考えは現代の大陸移動説や海洋底拡大説に近いところがあったが,天変地異観をぬけ出ていなかった。彼は大洪水に際して地球内部から大量の物質が湧き出して,大陸を裂き,東西に押し広げて大西洋をつくったとした。…
※「シュナイダー,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」