シュバルツ,L.(読み)しゅばるつ

世界大百科事典(旧版)内のシュバルツ,L.の言及

【δ関数】より

…このδ(x)をディラックのδ関数,または単にδ関数と呼ぶ。このような関数は数学的にふつうの意味の関数としては認められないものであるが,1940年代後半に,フランスの数学者シュバルツL.Schwartz(1915‐ )によって創始された超関数の理論により,厳密な数学的意味づけが与えられた。それによると,(-∞,∞)で無限回微分可能で,ある有界集合の外ではφ(x)≡0となる関数φの全体をとするとき,δ関数は任意のφ∈に対してTδ(φ)=φ(0)で定義される汎関数Tδである。…

※「シュバルツ,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む