シュバルツ,L.(読み)しゅばるつ

世界大百科事典(旧版)内のシュバルツ,L.の言及

【δ関数】より

…このδ(x)をディラックのδ関数,または単にδ関数と呼ぶ。このような関数は数学的にふつうの意味の関数としては認められないものであるが,1940年代後半に,フランスの数学者シュバルツL.Schwartz(1915‐ )によって創始された超関数の理論により,厳密な数学的意味づけが与えられた。それによると,(-∞,∞)で無限回微分可能で,ある有界集合の外ではφ(x)≡0となる関数φの全体をとするとき,δ関数は任意のφ∈に対してTδ(φ)=φ(0)で定義される汎関数Tδである。…

※「シュバルツ,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む