シュピンナー,W.(読み)しゅぴんなー

世界大百科事典(旧版)内のシュピンナー,W.の言及

【新神学】より

…明治20年代,ドイツより日本にもたらされた自由主義神学に対する呼称。1885年普及福音同盟より派遣された宣教師シュピンナーWilfrid Spinner(1854‐1918)が来日,新教神学校を開設し,雑誌《真理》を発行してチュービンゲン学派の歴史的・批判的方法による聖書の合理主義的理解にもとづく自由主義的キリスト教を宣教した。聖書を無謬の神の啓示の書とせず,宗教的記録として倫理的な意義を求めたその教説は,それまで超自然的な福音理解を正統とするイギリスやアメリカの宣教師の影響のもとにあった日本のプロテスタント教会の教職・信徒に大きな衝撃を与え,教会を去り信仰を喪失する者が相次いだ。…

※「シュピンナー,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む