すべて 

シュミット,J.(読み)しゅみっと

世界大百科事典(旧版)内のシュミット,J.の言及

【サルガッソー海】より

…これらの動物は周りの藻体と見分けるのが困難なほど似ている。 サルガッソー海はデンマークのシュミットJohannes Schmidtによって1922年にヨーロッパ産ウナギAnguilla anguillaの産卵場であることが確かめられた。彼は1904年にウナギの変態前の子魚であるレプトセファラスLeptocephalusを北部大西洋のフェロー諸島近くで採取した。…

【シュライヒャー】より

…そしてその共通基語からインド・ヨーロッパ諸語がどのように分化したかを,木の幹が枝分れしていくように,1本の系統樹Stammbaumに描いた。この説明は弟子シュミットJohannes Schmidt(1843‐1901)の〈波紋説Wellentheorie〉によって論破されたが,語派相互の関係を考えるきっかけをあたえ,その研究は次にくるK.ブルクマンら〈青年文法学派〉の発展の基礎を築いた。【風間 喜代三】。…

※「シュミット,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む