シュライアー,F.(読み)しゅらいあー

世界大百科事典(旧版)内のシュライアー,F.の言及

【法現象学】より

…E.フッサールの現象学の方法に依拠して法を解明しようとする法哲学・法学。フッサール現象学じたいの発展のどの段階に拠るかで異なるが,初期現象学の〈本質直観〉の方法に拠るものとしてライナハA.Reinach,シュライアーF.Schreier,カウフマンF.Kaufmann,フッサールG.Husserlの諸著がある。ライナハは《民法の先験的基礎》(1913)で所有や契約の本質を論じた。…

※「シュライアー,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む