シュレッティンガー,M.(読み)しゅれってぃんがー

世界大百科事典(旧版)内のシュレッティンガー,M.の言及

【図書館学】より

…図書館(情報センター)の管理・運営を中心にした理論と実践を伴う学問。図書館学のスタートは,1829年ドイツのシュレッティンガーMartin Schrettinger(1772‐1851)が〈当人がいかにすぐれた学者でも,特殊な勉学と準備と実習とを経ないではライブラリアンには適しない〉と指摘し,専門的な図書館学校の必要を論じた時にあるが,それがゲッティンゲン大学の図書館学講座開設として実現するのは86年のことである。それは何かの専門を終えた大学卒業生に課せられる2~3年のコースであった。…

※「シュレッティンガー,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む