シューマン,V.(読み)しゅーまん

世界大百科事典(旧版)内のシューマン,V.の言及

【シューマン乾板】より

…主として真空紫外分光器用に使われる。ドイツの物理学者シューマンVictor Schumann(1841‐1913)が初めて作り,遠紫外線の研究に用いたことからこの名がある。通常のハロゲン化銀乳剤は,バインダーとして使われているゼラチンが約210nm以下の紫外線を強く吸収するため,この波長域で感度が極端に低下する。…

※「シューマン,V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む