ショウジョウカ

世界大百科事典(旧版)内のショウジョウカの言及

【アブチロン】より

イチビをはじめ,茎の皮から繊維を採るために栽培される一年草または多年草を含むアオイ科の植物。熱帯を中心に全世界には約100種が知られ,ウキツリボクやショウジョウカあるいは両者の雑種起源の園芸植物がアブチロンの名で,花を観賞するために栽培される。ウキツリボクA.megapotamicum St.Hil.et Naud.は高さ1mほどの低木で葉腋(ようえき)から風鈴状に垂下する赤色の萼と黄色の花弁からなる花をつける。…

※「ショウジョウカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む