《シレーナ》(読み)しれーな

世界大百科事典(旧版)内の《シレーナ》の言及

【チェコスロバキア映画】より

… ナチス占領下のチェコスロバキア映画には見るべきものがなく,45年,プラハ解放直後,映画の国営化が定められ,国立映画学校FAMUがプラハに開校した。そして,47年,カレル・ステクリーKarel Steklý監督の《シレーナ》がベネチア映画祭でグラン・プリに輝き,人形アニメーションの巨匠イルジ・トルンカの《チェコの一年》が国際的な評価を得たときから,戦後のチェコスロバキア映画が始まる。後者の流れはさらに実写とグラフィックなアニメーションを合体させたカレル・ゼーマン(1910‐ )の《悪魔の発明》(1958),《狂気の年代記》(1964)などに受け継がれ,発展していく。…

※「《シレーナ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む