シロナガス換算方式(読み)しろながすかんざんほうしき

世界大百科事典(旧版)内のシロナガス換算方式の言及

【捕鯨】より

… 70年代になると,世界的に反捕鯨運動が高まり,72年に開催された国連人間環境会議では,商業捕鯨の10年間停止(モラトリアム)の決議が採択された。IWCは,この勧告を科学的根拠に欠けるとして受け入れなかったが,この年シロナガス換算方式blue whale unit(BWU。シロナガスクジラの採油量を基準にして各鯨種との比率を定める方式で,シロナガスクジラ1頭に対してナガスクジラ2頭,ザトウクジラ2.5頭,イワシクジラ6頭に相当)を撤廃して,完全鯨種別規制にふみ切り,さらに管理海区別に捕獲枠を設定した。…

※「シロナガス換算方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む