シロバナトウチソウ(読み)しろばなとうちそう

世界大百科事典(旧版)内のシロバナトウチソウの言及

【ワレモコウ】より

…コバナノワレモコウS.tenuifolia Fisch.(イラスト)の仲間は,北海道から九州までの湿った土地によく生じ,植物体の大きさ,花の色などで,ナガボノシロワレモコウやナガボノアカワレモコウが区別される。また,高山帯に生える種類もあり,シロバナトウチソウS.albiflora Makinoは本州の北部に,タカネトウチソウS.stipulata Rafin.は北海道,本州中部などに,栽植もされるカライトソウS.hakusanensis Makino(イラスト)は本州中部に,ナンブトウチソウS.obtusa Maxim.は東北地方(早池峰山)に見られる。【山中 二男】。…

※「シロバナトウチソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む