シンソーブ(読み)しんそーぶ

世界大百科事典(旧版)内のシンソーブの言及

【ダンマゼーディー】より

…パーリ語の称号はラーマディパティ。アバ朝の都アバで出家生活を送っていたが,ティーハトゥ,モーニンなどアバ朝の歴代国王の妃として人質生活を送っていたペグー朝のラーザダリ王の娘シンソーブShinsawbuに頼まれて逃亡の手引きをし,内僚比丘のダンマニャーナとともにペグーへ脱出した。ビンニャチャンドーという名でペグー朝の女王に即位したシンソーブが7年後引退すると,請われて還俗,シンソーブの王女と結婚して1459年即位した。…

【ペグー朝】より

…これは下ビルマの行政単位として19世紀初頭まで機能し続けた。下ビルマのペグー朝と上ビルマのアバ朝とは14世紀末から15世紀初頭にかけて激闘を繰り広げたが,ペグーの勢力は15世紀の中ごろ弱体化し,ラーザダリの王女シンソーブShinsawbuは,アバ王の下で人質生活を送った。アバを脱出してペグーに逃げ帰った彼女は,1452年ペグーの女王に即位した。…

※「シンソーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む