シンハ・ギリ(読み)しんはぎり

世界大百科事典(旧版)内のシンハ・ギリの言及

【シーギリヤ】より

…スリランカのポロンナルワの西方約30kmにそびえる標高約180mの岩山で,5世紀末期のカッサパ1世が居城としていたという。ライオンが宮殿を背負う形をとるところから獅子の山(シンハ・ギリ)と呼ばれ,現名はその転訛である。岩山の西側岩壁の中腹からやや上方にある数個のくぼみに,カッサパ1世のころと考えられる壁画がある。…

※「シンハ・ギリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む