シンハラ王国(読み)しんはらおうこく

世界大百科事典(旧版)内のシンハラ王国の言及

【スリランカ】より

…ポルトガルはニッケイ(肉桂)を集荷するための商館を1517年にコロンボに築き,徐々に沿海地方を領有・支配するようになった。17世紀に入ると,ニッケイ貿易の独占権をめぐってポルトガルとオランダの長い戦いが始まり,オランダ東インド会社が最終的にポルトガル領を継承した1658年には,島民の権力はキャンディに都を置くシンハラ王国のみとなり,内陸部に封じこめられていた。 ナポレオン戦争の一環として,1796年にイギリス東インド会社がオランダ領を接収し,1802年のアミアン条約で,スリランカを直轄植民地に編入することが認められた。…

※「シンハラ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む