シンプレックス舵(読み)しんぷれっくすかじ

世界大百科事典(旧版)内のシンプレックス舵の言及

【舵】より


[舵の種類]
 舵板が1枚の板状の単板舵は,構造が簡単なことからかつてはよく用いられたが,舵の背面で流れが剝離するため舵効きが失われる失速角が小さく,また舵抵抗も大きいので,最近では小型船以外ではあまり使われない。断面形状が流線形で,断面の厚さを厚くし,舵板に働く力の着力点が広い範囲の操舵角に対して移動しないようにくふうした釣合舵(舵板に働く力の着力点の直上に舵軸を設けた舵)をシンプレックス舵という。単板舵では舵の前端(船に近いほう)を回転軸とする形式の非釣合舵が多く,このような舵では舵板を回転させるのに大きなモーメントを要するが,釣合舵では舵軸にかかるモーメントが小さく,操舵機の馬力を小さくできる利点がある。…

※「シンプレックス舵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む