シー・グラント法(読み)しーぐらんとほう

世界大百科事典(旧版)内のシー・グラント法の言及

【海洋開発】より

…この提言に基づき,海洋関係機関の大半が統合されて海洋・大気局(NOAA,National Oceanic and Atmospheric Administration)となり,商務省内に設置された。また66年からは大学における海洋科学技術研究を促進するためにシー・グラント法National Sea Grant Colleges and Program Actを設けている。これらの措置と企業による海底石油・ガス開発技術の進歩とにより,アメリカの科学技術は大きく進み世界のリーダーとしての実力をそなえるようになった。…

※「シー・グラント法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む