ジゥチュウユイ(読み)じぅちゅうゆい

世界大百科事典(旧版)内のジゥチュウユイの言及

【キンギョ(金魚∥錦魚)】より

…眼の下側にリンパ液の入った水泡が発達し,眼は上を向いてくる。ジゥチュウユイ(絨球魚,ponpon,narial bouquet)は鼻孔を覆う肉質の突起(鼻孔褶(びこうしゆう))が異状に大きく発達して房のようになった品種をいう。日本にも戦前からわずかながらオランダシシガシラの一部にこのような形質をもった品種が存在し,ハナフサ(またはハナブサ。…

※「ジゥチュウユイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む