ジェラム用水路(読み)じぇらむようすいろ

世界大百科事典(旧版)内のジェラム用水路の言及

【サルゴーダ】より

…ジェラム川とチェナーブ川とに囲まれたジェチュ(チャージュ)・ドアーブ南部にあり,ラホールから西方へ至る主要道路上に位置する。歴史は新しく,下ジェラム用水路の開通(1901)により開発された用水路入植地の中心として1903年に建設。周辺の農業地帯からの小麦,米,モロコシ,綿花などを集散し,製粉,精米,製油,セッケンなどの軽工業が立地する。…

※「ジェラム用水路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む