ジオジメーター(読み)じおじめーたー

世界大百科事典(旧版)内のジオジメーターの言及

【測距儀】より

…電波の整数と端数とから距離を求める。光波測距儀は1950年ころから市場に現れたスウェーデンのジオジメーターが先駆である。光波測距儀では,電気光学的効果,すなわち電界を与えたときに複屈折の現象を示す結晶体であるリン酸カリウムや液体の二硫化炭素,ニトロベンゼンなどを封じ込めたケルセルを用い,それに10~30MHzをかけて光を変調して送る。…

※「ジオジメーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む