ジグメ・ドルジ・ウォンチュック(読み)じぐめどるじうぉちゅっく

世界大百科事典(旧版)内のジグメ・ドルジ・ウォンチュックの言及

【ブータン】より

…このときインドは1865年に英領インドに編入された領土の一部,デワンギリ地方(83km2)を返還した。
[現代史,政治]
 1952年に即位した第3代国王ジグメ・ドルジ・ウォンチュック王Jigme Dorji Wangchuk(在位1952‐72)は,59年のチベット動乱を契機にインドとの結びつきを強め,近代化を進めた。60年代を通じて農奴の解放,1人当り30エーカー以下への耕地所有の制限,ヒンディー語による近代教育の導入,国民議会,最高裁判所の設立,郵便制度の創始などがなされた。…

※「ジグメ・ドルジ・ウォンチュック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む