世界大百科事典(旧版)内のジャコビニ流星雨の言及
【りゅう座(竜座)】より
…γ星エルタニン(あたま)は光度2.23等,K5型の巨星で,グリニジ天文台の天頂星であり,J.B.ブラッドリーはこの星を観測して1728年に光行差を発見した。また10月に現れるジャコビニ流星雨の放射点もこの星の近くにある。また黄道の北極はδ星の近くにある。…
※「ジャコビニ流星雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…γ星エルタニン(あたま)は光度2.23等,K5型の巨星で,グリニジ天文台の天頂星であり,J.B.ブラッドリーはこの星を観測して1728年に光行差を発見した。また10月に現れるジャコビニ流星雨の放射点もこの星の近くにある。また黄道の北極はδ星の近くにある。…
※「ジャコビニ流星雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...