ジャヤカルタ(読み)じゃやかるた

世界大百科事典(旧版)内のジャヤカルタの言及

【ジャカルタ】より

…ここからコショウ,米,野菜,家畜などがマラッカへ輸出されていたと,ポルトガル人トメ・ピレスは記している。1522年8月にポルトガル人が貿易の拠点とするため,パジャジャラン王国との間に条約を交わしたが,要塞が建設される前に,ファタヒラの率いるイスラム軍が攻略してポルトガル人を追放し,地名をジャヤカルタJayakarta(〈偉大なる勝利〉の意)と改めた。これは1527年6月22日のこととされており,現在,ジャカルタ市創立記念日と定められている。…

※「ジャヤカルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む