ジュイソン,N.(読み)じゅいそん

世界大百科事典(旧版)内のジュイソン,N.の言及

【カナダ】より

…他方では才能のある監督が次々にハリウッドに吸収され,イギリスに次いでハリウッドの映画予備軍的存在になっている。アカデミー作品賞を獲得した《夜の大捜査線》(1967)のノーマン・ジュイソンをはじめ,シドニー・J.フューリー(《シエラマドレの決闘》1966),アーサー・ヒラー(《ある愛の詩》1970),シルビオ・ナリッツァーノ(《血と怒りの河》1967),テッド・コッチェフ(《地獄の7人》1983)といったハリウッドの職人的監督がカナダ出身である。しかし,1964年のカナダ・アメリカ合作による《ジンジャー・コフィーの幸運》(アービング・カーシュナー監督)のヒット以来,劇映画の製作も積極的になり,67年にはカナダ映画開発公団(CFDC)が組織され,毎年2000万ドルから2500万ドルが長編劇映画の製作援助資金として投資されることになった。…

※「ジュイソン,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む