ジュグラー,C.(読み)じゅぐらー

世界大百科事典(旧版)内のジュグラー,C.の言及

【景気循環】より

…そしてまた,事実的にみて,景気循環には,3~4年の周期をもったもの,10年前後の周期のもの,そして20年前後の周期のものが観測されている。 さきに述べた10年周期の恐慌の観察を拡充し,フランス,イギリス,アメリカについて物価,利子率の変動などの動きを検討し,7年から10年くらいの周期をもった経済活動の循環運動を1880年代に発見したのは,フランスの経済学者ジュグラーC.Juglar(1819‐1905)である。J.A.シュンペーターは,この循環を彼の名にちなんでジュグラー・サイクルとよんだ。…

※「ジュグラー,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む