ジューエット,F.B.(読み)じゅーえっと

世界大百科事典(旧版)内のジューエット,F.B.の言及

【ブッシュ】より

…38‐39年航空諮問委員会委員長として,軍用航空機の増強にとり組む。40年大統領令によって設立された兵器研究の援助・調整機構である国防研究委員会(NDRC)委員長となり,MIT学長K.T.コンプトン(1887‐1954,A.H.コンプトンの兄),ハーバード大学長J.B.コナント,ベル電話研究所会長ジューエットF.B.Jewett(1879‐1949)らとともに科学動員にとり組む。また41年に設立された科学研究開発局(OSRD)の長官となる。…

【ベル電話研究所】より

…その実績を踏まえてベル電話研究所が設立されたわけである。初代所長ジューエットF.B.Jewett(1879‐1949)は,当初から研究員の自主性を重んじ,また実用研究に劣らず基礎研究を重視した。そのような気風の中で,研究員たちは電気・通信に関する多くの発明・発見を通じて,ベル・システムの発展に大きく貢献したばかりでなく,C.J.デビッソンとジャーマーL.H.Germerによる電子の波動性の実験的証明(1927)など,物理学の発展にも寄与した。…

※「ジューエット,F.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む