ジョンソンの問題(読み)じょんそんのもんだい

世界大百科事典(旧版)内のジョンソンの問題の言及

【スケジューリング理論】より

… スケジューリング問題におけるスケジュールの効率性を評価する尺度としては,スケジュールの総所要時間,それぞれの仕事の処理を完了するのに要する時間の総和,それぞれの仕事が納期を有する場合の納期遅れの最大値,あるいはその総和などをはじめとして多くのものが考えられる。 スケジューリング理論の発展のきっかけとなったジョンソンの問題は,1959年に以下のような2機械フローショップ問題として与えられた。たとえば,それぞれの仕事の作業の処理時間が表のように与えられた時に,すべての仕事が機械M1,M2の順に作業を処理する場合の総所要時間を最小にするスケジュールを求めたい。…

※「ジョンソンの問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む