ジラルディ,G.B.(読み)じらるでぃ

世界大百科事典(旧版)内のジラルディ,G.B.の言及

【イタリア文学】より

… 《デカメロン》は枠物語の形式をとり,個々の地の文章の枠のなかに,ペストの難を逃れて語りあう男女10人の〈小話〉が組み込まれている。このようなボッカッチョの手法は,一方にF.サッケッティ,M.バンデロ,G.B.ジラルディなどの短編物語の系譜を生みだし(後の2者の〈小話〉から想を得てシェークスピアが《ロミオとジュリエット》や《オセロー》を書いたことは周知のとおりである),他方にG.F.ストラパローラの《楽しき夜ごと》(1550‐53),G.バジーレの《ペンタメロン》(1634‐36)など,枠物語による民話文学を生みだした。素朴な民衆が語りついだ物語のなかで〈運〉と〈才〉と〈愛〉とがあらゆる悲喜劇の要因になっている点は,改めて指摘するまでもないであろう。…

※「ジラルディ,G.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む